小暮式1分間ゴルフ

飛ばす為の方法!

 

ゴルファーの皆さん、
こんにちは。

季節は冬となり、飛距離がどんどん、低下してくる感じがしてくる時期となります。
その原因は、いったい何処にあるのでしょうか?

1.雨上がりや霜、湿気を含んだ地面は、ランが出ない

2.気温が下がり、身体の切れが落ち、スイングスピードが上がらない

3.飛ばそうとして力み、ミート率が下がってしまう

多くのゴルファーは、3番のミート率が下がることを防ぐこと=飛距離アップにつながると思い、

ある、練習法を行う傾向があります。
その練習法は、プロも行う練習法と紹介され、誰も疑うことがない言葉として紹介されています。

”ハーフスイングによる練習法、ビジネスゾーンを正確にするドリル”です。

どうですか、皆さん。

だれもが、1度は聞いたことがある内容では、ないでしょうか?

ビジネスゾーンを練習すること、
ミート率があがり、
正確性も、飛距離も伸びる。

素晴らしい、実にすばらしい内容で、誰もが信じてしまう。

では、200ヤードを超えるショートやミドルのセカンドショットでは、腰から腰のスイングでは、当然届かせることは不可能ですよね。

トップから、ダウンスイングの通過点である、ビジネスソーンまでを繋ぐ動きの習得こそ、重要であると言えます。

ビジネスゾーンが大切であり、

ビジネスゾーンがミート率が良いのは、スイングプレーンとシャフトプレーンが近い、ハーフスイングだからであり、

ローテーションが例え多少入ったとしても、クラブのライ角に近い位置からのスイングは、もとに戻しやすい傾向にあり、ミスの幅が抑えられる、誰でもボールに当る感覚が身に付けやすい点があることです。

では、ビジネスゾーンから先は、どのように解消すべきか?

そのまま、シャフトプレーンに添って、クラブを上げた場合、フラットすぎるトップが完成するでしょう。

また、身体と一緒にクラブを振る癖をつけた場合、グリップエンドは常に体のセンターにある形が身についてしまい、

クラブの運動量を増やし、身体が下を向いているうちに、クラブが通過する動作が減少し、スライスに悩まされることが予想されます。

もともと、ビジネスゾーンは、シャフトの捻じれや、インパクトの打点を修正する動きをマスターするドリルであり、
一連のスイング動作の一部でしかなく、腰から腰の動きであり、

スイングはもっとダイナミックである。

ダイナミックな部分としては、シャフトの逆しなりもあるでしょうし、トウダウンも対応しなければならないですし、遠心力によるネックヒットも対応しなければなりません。

加速度が少ないスイングでは、飛ばすことはできません。

 

また、ビジネスゾーンは、SWのショートアプローチで十分です。

ショートアプローチで、100を切ることが可能であると、もし仮定するならば、

前提条件として、OBや池に入れない、3パットはしないゲームであり、

このようなレベルは、すでにシングル級の腕と言えます。(シングルプレーヤーでも、池やOB、3パットを1回は行うでしょう)

つまりは、ビジネスゾーンだけでは、ことたりず。

ロングショットの際の、バランスを身に付けること、

加速度をあげたときの、耐性を強化すること、

遠心力の最大化と、これに伴う向心力をしっかりと発揮すること。

*バックスイングでは、右脚を伸ばし、右腰を60度回旋
*トップでは、左肩を下げ、左ワキを締め、両腕は出来るだけ伸ばす
*左膝は前に、右足は伸ばし
*ダウンスイングでは、ヒップスライドをおりいれ
*インパクト付近では、下半身の伸展を積極的に行う

注意点として、インサイドダウンを意識するあまり、クラブシャフトをスイング中に寝かしてしまうケースが見受けられます。

テークバックで、一旦外側にあがり、トップにかけてレイドオフにする場合もシャフトは寝やすい場合(通常フェースが開きやすい為に、シャットフェースを採用する場合があるので、ドライバーは打てますが、アイアンやバンカーが刺さる)
テークバックで、右肘を目指してクラブを低くフラットに上げて行き、インパクトでこれを戻す動きが必要で、肘や手首に負担がある場合、

トップは高く、ダウンでクラブシャフトを寝かしてしまう場合が予想されます。

一見、シャフトプレーンに近いスイングは、長い物が打ちやすい傾向にあります。
上げたところを、下ろす方が、再現しやすく、実用的です。

しかし、右肩をめざして上げるスイングは、それだけでは高い位置からのダウンスイングとなり、アイアンの精度の割に、ドライバーでのスライスの原因と考えられてしまう。

そこで、コーチは、ドライバーを安定させるには、フラットなトップ、
アイアンを安定させるには、右肩を目指した、比較的アップライトなトップとなります。

でも、アイアンとドライバーのスイングが違うとは、おかしくないですか・・?

そうなんです、そのとおりなんです!

本来は同じスイングで行うべきもので、

右肩に上げたクラブを、シャフトプレーンに近い位置から、下ろすべく、日夜練習が必要となります。

2軸スイングでは、以下の内容を行う過程で、インサイドダウンを実現していました。
ポイントは、右に傾いたスパインアングル(背骨)と、ダウンスイングでの左へのバンプ(下半身リード)です。
軸がさらに右へ傾きやすく、このスペースこそ、インサイドダウンを行う重要なポイントである。

*右脚への体重移動
*右脚の上に、左肩を深く入れる
*ダウンスイングでは、下半身リード
*中に入れた左膝を、切り替えしでは、左へバンプ
*下半身は切っても、上半身は我慢
*左腰は、後ろにあるイスを押すように、どかす
*捻転差から、振り遅れてきたクラブシャフトを、一気にリリース
*インパクト以降、左膝の内側、打ち股関節に体重を感じる等

しかし、今は違います。
世界的に活躍している選手は、
軸ブレせずに、その場で右足を伸ばし、インパクトでは左足を伸ばしています。

話は戻りまして、

飛ばす為には、筋肉のスピードを上げる為に、伸張反射を使用します。
それには、関節の可動域と、腱を利用する為に、左サイドの筋肉群を右サイドで引っ張る動きのバックスイングと、
胸鎖関節を使用し、右胸を開いた、トップで右肩と右肘がかわされたポジションの確保、
ダウンスイングでは、肩甲骨の下へのスライド(右肩が下がってしまう方は、ここを取り入れると解消されます)
ダウンスイングからインパクトにかけての、遠心力と重力加速に拮抗するための、向心力や右手の角度維持による、シャフトの逆しなり、
インパクト付近での、下半身の伸展は、自体重分の反作用を得れ、かつ腰の前傾角度が0度に近くなることによる、回旋スピードアップ等
が、簡単に1.5~2秒以内に、さらっと行われます。

さて、ゴルフは本来、簡単で楽しいものです。

何も考えず、構えて打つは、最高の境地と言われています。

難しいことは、コーチに任せて、上達をたのしんでいきましょう☆