小暮式1分間ゴルフ

アプローチが寄らない時に読んでほしいポイント!

ゴルファーの皆さん、
こんにちは。

4月、5月の時期は、グリーン周辺の芝の状態があまりよくない為に
トップやザックリ、救い打ちの苦手意識を持たれているゴルファーが大勢見受けられます。

最初から転がせば良いとの判断もできますが、なぜ自分だけが上手く打てないのか、
そこには理由が在る訳で、この問題を克服することが出来れば、そのぶん上達できると言えます。

私が行っています、ラウンドレッスンでは、砂の上や、左脚下がりからのアプローチを練習します。

これにより、5つの効果を得られます。

1ダウンブローインパクト

2最適スピン

3ミート率の向上

4距離感

5方向性

難しい状況から練習することで、ダフリやトップ、救い打ちのミスの原因が判明し、これを1つ1つ解消していきます。

それには、コーチの眼が必要なのですが、今回は特別にその注意点をご説明致します。

キーワードは【スイング軌道】と【フェース角】です。

もし、【スイング軌道】が、インサイドアウトの場合、クラブは低い位置から入るため、ボールに当る前に地面にタッチする確率が高くなる傾向となります。

ライの悪い状況では、アウトサイドバックスイングが求められます。

また、もしテークバックで【フェース角】が閉じすぎてしまうと、

クラブフェースが、地面刺さりやすくなります。これを嫌い、インパクトで救い打ちミスとなります。

まとめ

アプローチの上級者ほど、「抜けが良いSWを好む」傾向にあります。
この意味するところは、クラブが地面に刺さることなくに、通過することが大切であると考えていることを示していて、

すなわち、インパクトでのハンドファーストフェーススライトリィーオープンを意味しています。(少し開いて当たる)

それには、右手の角度を維持する必要があり、しいては左サイドがスムーズに動くことが重要となります。

極端にグリッププレッシャーが強すぎたり、抜けすぎたりする場合も、インパクトスピードが急変して、トップミスになります。

これらは、眼の緊張からくる場合が多く、蓄積されたミスのイメージがボールを凝視する傾向に働くために、おこりやすいと言えます。

アプローチの上手な方ほど、リラックスを大切にしている。

次回のラウンドや練習では、ボールを見過ぎないように気楽に構えることをおすすめします!