小暮式1分間ゴルフ

【PFGAジュニア育成応援基金の為のメルマガ抜粋】「小暮式1分間ゴルフ73」

ゴルファーがやって良いこと、やってはいけないこと

今回はゴルファーがやって良い事、やってはいけない事、やったほうが良い事をお伝えしたいと思います。
同じ練習をしているのに、一向に上手くならないとしたら、必ず方法論を見直していきましょう。

【設問】
1.アプローチは形にこだわらず、自由にうっています(はい・いいえ)
2.アプローチはイメージが合うクラブしか使用しない(はい・いいえ)
3.パターは毎回ボールとの距離が違う(はい・いいえ)
4.パターは毎回フェースを直角に合わせている(はい・いいえ)
5.アイアンは毎回フェースに対するボールの位置が違う(はい・いいえ)
6.アイアンは毎回フェースのセンターにボールを構える(はい・いいえ)
7.ドライバーは毎回リズムが違う(はい・いいえ)
8.ドライバーは毎回ルーティーンが同じだ(はい・いいえ)
9.プレー前の練習で試していないことを本番でおこなう(はい・いいえ)
10.プレー中はもっともミスが出にくい方法を選択する(はい・いいえ)

【解答】
1.いいえ。必ずボールポジションとフェースアングルを合わせてからスタートします。
2.はい。イメージが出ないクラブを使用しない方がミスを防げます。
3.いいえ。ボールからの距離が違う場合、転がりが安定しません。
4.はい。フェース角をターゲットに合わせる事が最重要となります。
5.いいえ。トウで構えたり、ヒールで構えたりしません。
6.はい。フェースオープン、クローズドはあっても、センターでかまえます。
7.いいえ。リズムを一定にして初めて同じスイングが可能となります。
8.はい。同じルーティーンを行い、プレッシャーを感じないまま打つことができます。
9.いいえ。試さない事が、本番で出来るほど甘くないですし、誘惑に負けてはいけません。
10.はい。確率が高いもの、単純なものを選ぶことにより、緊張しません。

【解説】
<アプローチの上策・下策・良策>
上策はやるべきこと、下策はやってはけないこと、良策はやったほうが良いこととします。
上策はイメージに合ったクラブを選び、スイングを行うことです。
下策は自由に、毎回違うスイングを行うことです。これではイメージも結果も安定しません。
良策はパッテイングの上りが残るように、カップ下のラインまで寄せきることです。
ミスが続いた場合、大半の方が違う種類の引出しや技を試そうとします。
けれども、本当はちがいます。一番単純で打ち方をマスターできるまで、
ミスと付き合い、飲み込み、グッと耐えます。例えば100回のミスを同じ打ち方で行えば、その原因に気が付きます。けれども、100回違う打ち方で行ってしまうと、その原因に気が付くことも無く、100種類の打ち方を1万回して初めて同じと言えます。

<パターの上策、下策、良策>
上策は常にフェース面をボールに直角に構えることです。ターゲットとボールを結んだラインとフェース角を直角に合わせます。慣れないと、時間がかかりますが、訓練によりスムーズになります。眼と手の感覚をトレーニングします。
下策はボール位置が、前後する事です。左右に1個、意図的にずらすことはあります。けれども、前後にずらすことは、さけましょう。適正な位置は左目の下と言われています。中に置くと、左へ飛びやすく、外に置くと右へ飛びやすくなります。
良策は、スライスラインはボール1個左へ、フックラインはボール1個右へ置きます。また、上りのラインは赤道の上を打ちます。下りのラインはグリッププレッシャーを強くして、ヘッドが動きすぎないようにします。
ロングパットは姿勢を起こして、ストロークしやすくします。
ショートパットは、ヘッドがカップまで届くようにします。

<アイアンの上策、下策、良策>
上策は、ボールが中より、外よりに移動させても、クラブフェースのセンターでかまえることです。
下策は、トウより、ヒールよりと、毎回アドレス時に微調整することです。
良策は、素振りを行い、これに基ずく位置にボールを置くことです。
例えば、地面の雑草を目印にターフをとります。もし、手前にくる場合は、ボールを内側において見ます。最下点でとらえることができます。
ただ、フェース面は調整する必要があります。きちんと当たって右へ飛ぶ場合はスイング中のスイング軌道とフェース面の調整が必要です。

<ドライバーの上策、下策、良策>
上策は、アドレスからスイングまでの一連の流が一定であること。
下策は、確かめる場合と、素振りもしないままスイングする場合が混同してしまうことです。
良策は、右サイドへ行かないルーティーンと、左サイドへ行かないルーティーンを持つことです。インサイドからくる動きやフェース面を下向きにする動きは、右への飛出しを防ぎます。バックスイングでフェースを開く動きや、左腰の動きを速めに切る動き、右手の角度を維持する動きは、左への飛出しを防ぐ効果が期待できます。

<プレー前に上策、下策、良策>
上策は、練習時間や体調に合わせて、優先順位の高いものから練習します。
ストレッチ>パター練習やショートゲーム>ショット練習。
苦手に時間を割く方よりも、そこは軽く流し、要となるポイントをしっかりと抑えます。
下策は、上手く行かないクラブに多くの時間を割き、本番で未完成のものを信じてしまうことです。あれだけ練習したから出来るとの想いは、ミスのもとです。できない内容は、プレー後の練習で試します。
良策は、天候や体調、コースに合わせて、使用頻度の高いクラブを練習することです。例えば、雨ならばUTやショートウッドを。バンカーが多い状況なら、バンカー練習を。池越えのショートホールの使用クラブ等を事前に練習します。

<プレー中の上策、下策、良策>
上策は、やってみたいことではなく、確実に結果が出せることに集中します。シンプルで、操作が単純であるために、ミスが一番少ない方法を真剣に考えて実行します。
下策は、自分自身の力量以上の内容を追い求め、試行錯誤のまま、ラウンドを終えることです。
良策は、今までの結果を踏まえて、使用クラブの傾向をつかみ、安心して使用できるクラブを選ぶことです。例えば5Iの距離でも、UTの方がミスが少ないとした場合、UTを短く持って気持ちよくスイングします。
また、40~60ヤードでミスが多く、90~100ヤードでミスが少ないと言う場合は、3打目の残す距離を計算してレイアップします。

以上です。
読者の皆さん、今回の内容はいかがでしたでしょうか?
プレーヤーの悩みと、取り組むべき内容は個人によって変わってきます。今回の上策、下策、良策は、良策だけに集中することにより、シンプルにゲームを組み立てる事ができでしょう。