@PFGAinterlessonさんをフォロー
小暮式1分間ゴルフ
【小暮式1分間ゴルフ】, 【激選】, ゴルフ用語

【PFGAジュニア育成応援基金の為のメルマガ抜粋】「小暮式1分間ゴルフ43」

2017年8月10日

ゴルフが上手くなる3つの言葉

今回のテーマは、ゴルフが上手くなる、3つの言葉に注目しました。

その言葉とは、TAKE・KEEP・CAREの3つです。この意味は、それぞれ、取る、保つ、心がけると訳せます。

例題:
It is hard not to take the risk~(リスクを取らない事は難しい/殆んどリスクを取る)

早速、問題を解いていきましょう。

【設問】
1.安全に攻めるだけでなく、時にはリスクを取る場合が必要だ(はい・いいえ)
2.1wの最大飛距離は、アドバンテージだと思い、普段から練習している(はい・いいえ)
3.SWのショットは、ミスが多いかもしれないが、積極的に使っている(はい・いいえ)
4.フェアーウェイをキープする事をゲームの基本にしている(はい・いいえ)
5.セカンドショットは、グリーンセンターをキープするように狙う(はい・いいえ)
6.グリーン上では、2パットをキープするように臨む(はい・いいえ)
7.スイングテンポやリズムは常に一定をキープするようにしている(はい・いいえ)
8.その日の体調を心がけて、振りすぎないようにしている(はい・いいえ)
9.同伴競技者のプレーを心がけて、楽しくプレーできるようにしている(はい・いいえ)
10.プレーの好不調に関わらずプレー後、調子を整えるように心がけている(はい・いいえ)

【解答】
1.はい。攻守のメリハリがある中で、スコアが目標値となります。
2.はい。ドライバーの最大飛距離は、ショートアイアンでのピンへの攻めを容易にします。
3.はい。SWを使うことは、グリーン上の傾斜の影響を受けず、最大の利点が生かせます。
4.はい。スコアを伸ばすのも、崩すのもFWキープが最大要因となります。
5.はい。端や手前のピン位置に対して、センターから攻略する事を上策とします。
6.はい。長くても短くても油断は禁物です。確実に入れることによりペースをつかみます。
7.はい。同じリズムを保つことにより、インパクトの再現性が安定します。
8.はい。体調が良くない時は、振り急がないように注意します。
9.はい。同伴者への心使いは、戻り自分のプレーを容易にしてくれます。
10.はい。スイングはメンテナスが必要です。好不調に関わらず、整えていきましょう。

【解説】

1.リスクを取る場合とは?
全てのホールを守ってスコアが出るほど、ゲームは簡単ではありません。
ミスによりボギーが出る分、リスクを適度にとる必要があります。俗に言う39のスコアは、4ボギー&1バーディーの組み合わせが多く存在し、3ボギーのみは少ないと言えます。
また、ティーショットに置いて2回で届きそうなロングホールや、持ち球が使えるドックレックホールでのショートカットホール、短いミドルホールで左右のラフが短くしかも30~60ヤードのバンカーが無い時には、リスクをとりましょう。リスクをとり、チャンスをつかむ事が出来ます。

2.飛距離は最大の武器
飛距離へのこだわりは高いレベルでの戦いに不可避です。全長7200ヤードを超えるコースや、470ヤードのミドルホール、雨のラウンド等では飛距離の差が結果の差として現れます。
ショートゲームが上手な選手ほど、実は飛距離アップを渇望しています。繊細なタッチと豪快なショットがマッチすると、ビックスコアが出せることを熟知しているからです。飛距離は、ボール初速とミート率、打ちし角、スピン量が重要となります。
スイング改善や、クラブフィッティングで補える点が多いので、是非プロの意見をご参考ください。
1ポイントアドバイスとして、インサイドからのダウンスイングと、手元を低い位置から高い位置へと動かすことにより、高い打ちし角と最適スピンを得る事が出来ます。

3.SWを使用する最大の理由とは?
アプローチはランニングアプローチを最優先する。一見、正しい事のように聞こえますが、実はプロが考えていることは違います。可能な限りSWを振りぬく。トーナメントコースのグリーンが硬くて速いと言う理由だけでなく、SWの方がグリーンの傾斜の影響が少ないのでイメージしやすい為です。傾斜の影響やスピードを読むより、ピンまでの距離を合わせた方が寄る確率が高いのがSW使用の最大理由です。
その前提として、SWの豊富な練習が必要と言えます。普段の練習では、5、10、15、20、25、30ヤードのSWショットを日課としましょう。

4.上級者ほどFWキープを重要視している
“1打目は、打てるところにあればよい”と言っている人の殆んどが、アプローチ&パターに長けていて、ティーショットの精度が低いと言えます。彼らは、セカンドショットでグリーンを外しても、寄せきれる余裕があります。ゆえに、参考になりません。
FWキープが出来ると、セカンドショットの縦の距離感が合います。これは、ラフからのセカンドショットに比べて、スピンコントロールが可能だからです。
総じて、ゲームが好転してスコアが良くなるものです。簡単に出来る、3つのポイントは、クラブを少し短く持つ事・両腕を伸ばす事・コンパクトトップです。是非お試しください。

5.試しに、9ホールズをセンター狙いで攻めてみよう
前半の9ホールズはグリーンセンター狙いでプランを立てます。後半の9ホールズはピンエリアを直接狙ってみます。その後、どちらのスコアが良いかを比べてみましょう。
実際に試していただけると、感じることがあります。それは、センター狙いの方が、グリーン周辺を取り囲む池やバンカーからのプレッシャーを感じず、安心してスイングできる点です。
センター狙いが確実に出来ると言うことは、方向性と距離感が合致している事を意味しています。つまりピンエリアを直接狙うことも可能であり、スコアを伸ばす条件が整っています。調子が悪い時に攻めてしまいスコアを崩す方が多く見られます。他方、上級者は自分の調子を見ながら攻める事が出来るので、ゲーム巧者と言えます。

6.グリーンに乗ったら2パット、その真意とは?
3パットの原因を調べると、10m以上のロングパットのミスと同じくらい、ショートパットからのミスが多い事が分かります。ロングパットは距離感のミスが多く、ショートパットからのミスは、方向性と油断のミスと言えます。
好スコアで上がるためには、近距離からの3パットを防がなければなりません。入れなければいけないパーパットや、絶対決めたいバーディーパットからの3パットが多いとしたら、気持ちを落ち着かせる重要性を理解しなければなりません。
過度の緊張や期待外れからくる焦燥感は、スコアを落とすばかりか、ゲームの楽しさも奪う危険があります。2パットで良いという気持ちが、ゆとりを生みゲームを好転させてくれます。

7.リズムを一定に保つことは、スイングの安定性につながる。その簡単実践法とは?
スイングリズムを一定に保つ事ができたら、フェース角やスイング軌道を毎回同じ状態でインパクトできます。上級者ほど、リズムが同じに見えるものです。彼らが、一番注意していることは、実に単純なことです。それは、呼吸と歩く時のスピードです。スタート前のアップ以外は、呼吸を一定に保つ為、極力走りません。
カートが普及する前のゴルファーは皆、歩きながら呼吸を整え気持ちを整理し、次打のショットを成功させるためにリラックスからの集中を準備していました。ミスショットした時ほど焦らず、堂々と歩きましょう。歩く姿勢が良い人が、一番好結果となります。
是非、お試しください。

8.体調を気にかけ、身体と心を一致させる
スコアが良いときを振り返ると、体調が優れず、力を入れずに無理しないでプレーしている時が多いことでしょう。これらは、心身のバランスが一致している状態です。
体調が良くても、気持ちに不安や焦りがある場合は力を発揮することが出来ません。大切なのは、自分自身と対話してベストなプレープランを一貫して行うことです。“疲れたらゆっくり打つに限る”は、レジェンドプレーヤーが残した格言であり、その意味を理解して、実践している人は上級者と言えます。

9.同伴競技者をパーティーと呼ぶ、その心境は?
競技者にとっては、同組の選手は近いライバルと言えます。敵意をむき出しにして戦う相手と思いがちですが、敵意は自分へも返されてしまいます。
大切なのは、調和です。同組で1番を狙うことに注力するよりも、全体での優勝を目指すべきです。同組で表彰台を独占しましょう。
それには、同伴者のプレーを温かく見守る事が大切です。素晴らしショットは賛美し、不運な状況には励ましの気持ちを添える。勇気のあるショットには共感して鼓舞しあうくらいの心境が、本当のパーティーと言えます。素晴らしいスコアでホールアウトとしたら、真っ先に同組のプレーヤーの励ましに感謝しましょう。きっと、自分のことのように喜んでいてくれるのですから。

10.長いゴルフ人生から見ると、その日の結果よりも取り組んだ内容にこそ、利があります
大半のプレーヤーは、良いスコアでホールアウトできてしまうと練習しません。
実際のスコアには、ラッキーな内容が含まれているにも関わらず、見過ごしてしまいがちです。スコアの良し悪しに関係なく、大局に立ち自分の課題に向き合えるプレーヤーがおります。このような方は、調子を落とすことなく、上達の階段を倍速で駆け上がる事が出来ます。
なぜなら、調子の悪い時に調子を取り戻そうとするプレーヤーと違い、調子の良い時にその感覚に磨きをかけているからです。この感覚を磨き、高め、記憶し、再現できれば、次のラウンドも満足のいく内容になる可能性が高くなります。
つまり、落とすことなく、昇り続けます。皆さんの周りで、好スコアでも練習している人がいたら、注視してください。必ず、次のラウンドも優勝争いをしているはずです。

以上、今回、3つの言葉に表されるゴルフスキルアップ法でした。

最後に、1つ加えたいと思います。

“Never mind(気にしない)”です。
スタート前の緊張は、ゴルファーなら誰でも経験したことがあるでしょう。
この緊張の原因はミスショットへの周囲からの視線にあると言えます。けれども、他のプレーヤーは、それほど気にかけていません。殆んどが、自分の順番が来た時に良いショットが出来るか不安な状態で時間を過ごしているだけです。

そのような視線に、影響を受けてはなりません。よく見ると、みんな不安そうな表情で見ているのですから。

同時に、例えミスしたとしても気にしないことです。それは、自分だけが起こす現象ではなく、1回もミスしないでプレーする事自体が不可能に近いと言えるからです。

『周囲の視線やミスは気にしない。大切なのは、眼下のボールです』

次回も、上達を目指して取り組んでいきましょう!

Tag : ,

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

1分間で上達するメルマガ

     

© HIRONORI KOGURE. all rights reserved.